土佐泊城
所在地::徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
別名:なし
築城年:天文年間(1532年 - 1555年)
築城主:森元村
廃城年:1586年(天正14年)
城主:森元村、森村春
遺構:なし
訪城日:2016年3月5日
所要時間:南海病院敷地内から車やバイクで松瀬山頂上に行けます。
天文年間(1532年 - 1555年)に、名東郡黒田村から板野郡土佐泊(現鳴門市)に移った森元村によって築城された。土佐泊城は紀伊水道と瀬戸内海の入口を抑える要衝だった。森氏は強大な水軍を持っており、細川氏、三好氏、蜂須賀氏の歴代阿波領主から重用された。1582年、土佐の長宗我部元親が侵攻した際は、阿波、讃岐の殆どの城が長宗我部方に落ちた中で、落城せず持ちこたえた。森氏は阿波に入部した蜂須賀家政から福井庄など3026石を拝領し、1586年(天正14年)椿泊に移った。
潮明寺裏側にあるここの階段から回り込めば古城へ登城出来そうな感じですがちょっと勇気が無かったです。

松瀬山の新城は広場みたいになってます。


城跡とは関係ないですが、潮明寺にある紀貫之歌碑。
『年ころを住みし所の名にしおへはきよる波をもあわれとぞ見る』と書いてあるそうです。

土佐泊城へのアクセス
別名:なし
築城年:天文年間(1532年 - 1555年)
築城主:森元村
廃城年:1586年(天正14年)
城主:森元村、森村春
遺構:なし
訪城日:2016年3月5日
所要時間:南海病院敷地内から車やバイクで松瀬山頂上に行けます。
天文年間(1532年 - 1555年)に、名東郡黒田村から板野郡土佐泊(現鳴門市)に移った森元村によって築城された。土佐泊城は紀伊水道と瀬戸内海の入口を抑える要衝だった。森氏は強大な水軍を持っており、細川氏、三好氏、蜂須賀氏の歴代阿波領主から重用された。1582年、土佐の長宗我部元親が侵攻した際は、阿波、讃岐の殆どの城が長宗我部方に落ちた中で、落城せず持ちこたえた。森氏は阿波に入部した蜂須賀家政から福井庄など3026石を拝領し、1586年(天正14年)椿泊に移った。
潮明寺裏側にあるここの階段から回り込めば古城へ登城出来そうな感じですがちょっと勇気が無かったです。

松瀬山の新城は広場みたいになってます。


城跡とは関係ないですが、潮明寺にある紀貫之歌碑。
『年ころを住みし所の名にしおへはきよる波をもあわれとぞ見る』と書いてあるそうです。

土佐泊城へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 香川県