目加田城跡
所在地:滋賀県愛知郡愛荘町目加田953-11(目賀田城跡公園)
別名: なし
築城年:1576年(天正4年)
築城主:目加田二郎左衛門尉
廃城年:慶長二年(一五九七)
城主:目加田氏
遺構:案内板・土塁・堀・門跡・本丸跡
指定文化財:町指定史跡
訪城日:2017年5月11日(木)曇
所要時間:すぐ
駐車場:公民館駐車場
目加田(めかた)氏は、戦国期に近江国守護の佐々木六角氏の重臣として活躍する。天正四年(一五七八)、織田信長が近江に侵攻して安土城を築くにあたり、安土山(目加田山)に在った屋敷を目加田貞政(さだまさ)の所領である光明寺野(目加田)に移した。天正十年(一五八二)の本能寺の変が勃発、城主堅政(かたまさ)は明智光秀に加担したため秀吉に所領を没収され、一族は離散し、慶長二年(一五九七)廃城になったという。目加田城公園には城館の周濠(しゅうごう)跡や、比高三メートルの土塁が部分的に残され、公園入り口付近には舟入(ふないり)と見られる内湾部(内堀)が確認できる。
『平成二十七年三月 愛荘町教育委員会』
案内板と城跡石碑

案内板





目加田城跡へのアクセス
別名: なし
築城年:1576年(天正4年)
築城主:目加田二郎左衛門尉
廃城年:慶長二年(一五九七)
城主:目加田氏
遺構:案内板・土塁・堀・門跡・本丸跡
指定文化財:町指定史跡
訪城日:2017年5月11日(木)曇
所要時間:すぐ
駐車場:公民館駐車場
目加田(めかた)氏は、戦国期に近江国守護の佐々木六角氏の重臣として活躍する。天正四年(一五七八)、織田信長が近江に侵攻して安土城を築くにあたり、安土山(目加田山)に在った屋敷を目加田貞政(さだまさ)の所領である光明寺野(目加田)に移した。天正十年(一五八二)の本能寺の変が勃発、城主堅政(かたまさ)は明智光秀に加担したため秀吉に所領を没収され、一族は離散し、慶長二年(一五九七)廃城になったという。目加田城公園には城館の周濠(しゅうごう)跡や、比高三メートルの土塁が部分的に残され、公園入り口付近には舟入(ふないり)と見られる内湾部(内堀)が確認できる。
『平成二十七年三月 愛荘町教育委員会』
案内板と城跡石碑

案内板





目加田城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 滋賀県