油井城跡
所在地:兵庫県篠山市油井
別名:尾の上城
築城年:天文年間(1532~54)
築城主:酒井幸貞
廃城年:天正七年(1579年)
主な城主:酒井佐渡守重貞・秀正
遺構:郭・堀切
指定文化財:なし
訪城日:2018年3月4日(金)晴
主郭までの所要時間:麓から約20分
駐車場:なし
油井城は、天文年間(1532~54)に、酒井佐渡守幸貞が築城したとされます。城主の酒井氏は承久の乱(一二二一年)によく戦ったほうびとして、酒井兵衛次郎正親が将軍からの多紀郡酒井庄をもらって住んだのが始まりで、年々勢力を拡大し南矢代城、大沢城、禄庄城、高仙寺城、栗栖野城など支城を構え南丹波に勢力を誇りました。しかし、波多野氏が勢力を拡大すると共に、酒井一族は、その傘下に属し勢力を誇っていました。天正七年(1579年)、明智光秀の丹波侵攻軍に酒井氏一党は攻められ、最後の城主秀正の籠もる本拠油井城も攻撃を受けた。油井城は天然の要害を駆使した山城で秀正は明智勢と激闘し勇敢に戦ったが、城兵は全て討死にし酒井秀正も敵兵に囲まれ壮絶な最期を遂げた。『日本城郭大系12参照』
ここから直登したいと思います。

結構な急坂ですが、拓けているので登り易くはあります。

郭下方にある石積み?

郭

虎口か?

土塁

この頂上が主郭です。

主郭

主郭にある酒井上野介秀正(氏盛)供養塔

郭

郭

郭

郭

二の丸

堀切

石積み?自然岩かな?

自然岩?上の柵平地

三の丸

油井城跡へのアクセス
別名:尾の上城
築城年:天文年間(1532~54)
築城主:酒井幸貞
廃城年:天正七年(1579年)
主な城主:酒井佐渡守重貞・秀正
遺構:郭・堀切
指定文化財:なし
訪城日:2018年3月4日(金)晴
主郭までの所要時間:麓から約20分
駐車場:なし
油井城は、天文年間(1532~54)に、酒井佐渡守幸貞が築城したとされます。城主の酒井氏は承久の乱(一二二一年)によく戦ったほうびとして、酒井兵衛次郎正親が将軍からの多紀郡酒井庄をもらって住んだのが始まりで、年々勢力を拡大し南矢代城、大沢城、禄庄城、高仙寺城、栗栖野城など支城を構え南丹波に勢力を誇りました。しかし、波多野氏が勢力を拡大すると共に、酒井一族は、その傘下に属し勢力を誇っていました。天正七年(1579年)、明智光秀の丹波侵攻軍に酒井氏一党は攻められ、最後の城主秀正の籠もる本拠油井城も攻撃を受けた。油井城は天然の要害を駆使した山城で秀正は明智勢と激闘し勇敢に戦ったが、城兵は全て討死にし酒井秀正も敵兵に囲まれ壮絶な最期を遂げた。『日本城郭大系12参照』
ここから直登したいと思います。

結構な急坂ですが、拓けているので登り易くはあります。

郭下方にある石積み?

郭

虎口か?

土塁

この頂上が主郭です。

主郭

主郭にある酒井上野介秀正(氏盛)供養塔

郭

郭

郭

郭

二の丸

堀切

石積み?自然岩かな?

自然岩?上の柵平地

三の丸

油井城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 篠山市・三田市