唐櫃城跡

所在地: 神戸市北区有野町唐櫃(専念寺)
築城年:不明
築城主:赤松氏
城主:赤松氏
遺構:不明
訪城日:2014年5月31日

天正2年(1574)以前に創建されたと推定される。建武のころ赤松則村がこの地に滞在していたといわれており、境内に則村と息子則祐の供養碑がある。また、境内には藤原初期の地蔵尊があり、おしゃもじ地蔵という名で親しまれている。また、寺の周辺にはあじさいが約500本植えられており、「あじさい寺」とも呼ばれている。

専念寺本堂

専念寺縁起


愛車のバイクで本堂まで登りましたが、かなり危険です。降りる時なんてヒヤヒヤものでした。手前に広場みたいなところがあるのでそこに駐車した方がいいです。

唐櫃城跡へのアクセス

スポンサーサイト



鏑射山城跡

所在地:兵庫県神戸市北区道場町生野
築城年:不明
築城主:不明
城主:喜志氏
遺構:不明
訪城日:2014年5月31日

赤松(円心)則村の家臣・貴志庄の貴志五郎四郎義氏は赤松範資に属して南朝軍と戦いながら転戦し、この鏑射山要塞に立て篭もり南軍と合戦。その後、瓦林城に拠っています。

鏑射寺由緒
聖徳太子は、ご生母の里にある此の山が大層お気に召し、伽藍を建て仏教弘通(ぐつう)の道場として鏑矢(かぶらや)を奉納、鏑射寺と命名されました。

鏑射寺本堂

三重塔


鏑射山城跡へのアクセス

唐崎城跡

所在地:兵庫県神戸市北区道場町塩田
築城年:不明
築城主:不明
城主:不明
廃城年:不明
遺構:なし
訪城日:2014年5月31日

東西100m 南北200mノ単郭の平城です。南北朝時代に南朝方が立て籠もっていたのを、東に隣立する鏑射山城の貴志五郎四郎義が攻めた。それ以降の事は不明



唐崎城跡へのアクセス
駐車場:なし

松原城跡

所在地:兵庫県神戸市北区道場町日下部
別名:道場城、蒲公英(タンポポ)城
築城年:南北朝時代
築城主:赤松氏春
城主:赤松氏、松原氏
遺構:井戸、土塁、空堀、説明板
訪城日:2014年5月31日

この城は、赤松円心則村の四男弾正少弼氏範の子氏春が居城として築いたが、永徳3年に赤松氏範と氏春は播磨の清水寺に敗死したので、しばらくは廃城となりました。室町幕府に仕えた三田の住人松原兵衛尉貞朝の子貞直が、その後、松原城に入り天正年間頃まで居城したようである。松原氏は早くから三木城の別所氏の麾下でした。 この為、天正7年の三木城攻めの時、秀吉方に包囲され落城し、城主の貞利以下が討死し、または自刃して果てたという。その後、廃城となった。


説明板

登城口

登城を試みましたが、かなりの荒れようで前に進むことがかなり困難です。


松原城跡へのアクセス
駐車場:なし

茶臼山城跡

所在地:兵庫県神戸市北区上津台5丁目周辺
別名:上津城
築城年:不明
築城主:不明
城主:一蓮坊祐之
遺構:案内板
訪城日:2104年5月31日

茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、兵庫県神戸市北区にあった戦国時代の城である。上津城ともいう。この茶臼山城は、一般的に全国に200以上あるといわれている戦跡の茶臼山のひとつである。
茶臼山城は「一蓮坊(いちれんぼう)祐之」という土豪が指揮を執っていたが、豊臣秀吉の三木城攻めの際に、秀吉の家臣による攻撃を受け、降参することを余儀なくされた。一蓮坊祐之は、自分の自害を条件に家臣の命を救ったという。

この公園奥に茶臼山城跡があります。


南丸跡

大空堀

本丸跡

説明板


茶臼山城跡へのアクセス

二郎砦跡

所在地:兵庫県神戸市北区有野町二郎779
築城年:大永年間(1521-28)
築城主:宮崎弾正二郎広綱
城主:宮崎氏
廃城年:不明
訪城日:2014年5月31日

二郎砦についての城史は詳細不明

布袋寺由緒
當寺は平氏の勇将平の教經の後裔、宮崎弾正二郎廣綱の開基にして長門壇浦の戦に敗れたる平家の一族は、悉く滅亡離散し、教經の遺子も亦日向の國宮崎の地に落て茲に隠棲すること多年、地名を取って姓とす。其の後世静まりて大永年間弾正廣綱宮崎より教經の念持佛たりし聖観音の尊像を奉じ、平家福原遷都の當時教經の領地たりしと傳う八多の庄を慕い来て當地を開拓し村名を二郎とし、観音の霊像を安置し以て當寺を開創、天正二年十一月十五日没す。


本殿

布袋像



二郎砦跡へのアクセス

光山寺砦跡

所在地:兵庫県神戸市北区大沢町日西原
築城年:不明
築城主:不明
城主:不明
訪城日:2014年5月31日

城史については詳細不明

光山寺観音堂

案内板

展望台からの眺望


光山寺砦跡へのアクセス

僧尾城跡

所在地:兵庫県神戸市北区淡河町北僧尾
築城年:不明
築城主:不明
城主:不明
訪城日:2014年5月31日

単郭の小城で、その首部を二重の堀切と土塁で守っている。

登城口(虎口)

曲輪

堀切

土塁



僧尾城跡へのアクセス



淡河西付城

所在地:兵庫県神戸市北区淡河町
築城年:不明
築城主:羽柴秀吉
城主:不明
訪城日:2014年5月31日

羽柴秀吉が淡河城攻略時に作った付城跡

DSC02881.jpg


淡河西付城へのアクセス

淡河南付城

所在地:兵庫県神戸市北区淡河町
築城年:不明
築城主:羽柴秀吉?
城主:不明
訪城日:2014年5月31日

羽柴秀吉が淡河城攻略時に作った付城跡。

周りを網で張り巡っています。



淡河南付城へのアクセス
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。