取手山砦跡
所在地:三重県鳥羽市鳥羽1丁目4−65
別名:鳥羽砦・高城城
築城年:永正年間(1504~1521年)
築城主:橘忠宗・
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:橘忠宗(鳥羽主水)
遺構:堀切
指定文化財:なし
訪城日:2019年4月28日(日)晴
駐車場:なし
概要
取手山砦は、永正年間(1504~1521年)に橘忠宗が館を構えていた本曲輪のあったところで、周囲には曲輪の名残がみられます。「志陽略志」によれば、鳥羽は保元・平治(1156-1158年)以来、橘氏が代々住みついた所で、永正年間に橘次郎宗忠に至って伊勢国司北畠に属し、志州二郡を領し世に鳥羽殿と言われた。宗忠は岩崎山に砦を築き、これを岩崎・大里・藤の郷の三郷の者に守らせ、出入りの船から関銭を徴収し。その砦跡を取手山と言ったとあります。
永禄12年(1568年)に九鬼嘉隆に攻められ降伏し橘成忠(宗忠の父)は娘を九鬼嘉隆の正室に差し出したので宗忠と嘉隆は義兄弟となる。
堀切





取手山城跡へのアクセス
別名:鳥羽砦・高城城
築城年:永正年間(1504~1521年)
築城主:橘忠宗・
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:橘忠宗(鳥羽主水)
遺構:堀切
指定文化財:なし
訪城日:2019年4月28日(日)晴
駐車場:なし
概要
取手山砦は、永正年間(1504~1521年)に橘忠宗が館を構えていた本曲輪のあったところで、周囲には曲輪の名残がみられます。「志陽略志」によれば、鳥羽は保元・平治(1156-1158年)以来、橘氏が代々住みついた所で、永正年間に橘次郎宗忠に至って伊勢国司北畠に属し、志州二郡を領し世に鳥羽殿と言われた。宗忠は岩崎山に砦を築き、これを岩崎・大里・藤の郷の三郷の者に守らせ、出入りの船から関銭を徴収し。その砦跡を取手山と言ったとあります。
永禄12年(1568年)に九鬼嘉隆に攻められ降伏し橘成忠(宗忠の父)は娘を九鬼嘉隆の正室に差し出したので宗忠と嘉隆は義兄弟となる。
堀切





取手山城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 三重県