清水山城跡
所在地:兵庫県加東市平木
別名:清水寺城
築城年:南北朝時代
築城主:赤松氏範
城主:赤松氏
廃城年:不明
遺構:なし
訪城日:2014年9月29日
元中3年/至徳3年(1386年)9月2日、摂津中島郡(播磨という説もある)において赤松氏範は南朝として清水寺を城郭化して立て篭もり挙兵したが、幕命を受けた細川頼元や山名氏らの追討を受け、子息ら一族郎党100余名と共に清水寺にて自害した。享年57。遺骸は討伐に従軍していた甥であり惣領の赤松義則によって手厚く葬られた。
終焉の地となった清水寺に氏範らの墓がある。また、同地には「赤松氏範の切腹石」と伝わる大石も存在する。
仁王門

清水寺由緒



根本中堂
推古天皇勅願所。推古35年(627年)に創建されました。本尊十一面観音は開山法道仙人一刀三礼の秘仏となっています。大正2年炎上の際、自ら避難。大正6年再建され、入仏供養が執り行われました。

本坊

清水山城跡へのアクセス
別名:清水寺城
築城年:南北朝時代
築城主:赤松氏範
城主:赤松氏
廃城年:不明
遺構:なし
訪城日:2014年9月29日
元中3年/至徳3年(1386年)9月2日、摂津中島郡(播磨という説もある)において赤松氏範は南朝として清水寺を城郭化して立て篭もり挙兵したが、幕命を受けた細川頼元や山名氏らの追討を受け、子息ら一族郎党100余名と共に清水寺にて自害した。享年57。遺骸は討伐に従軍していた甥であり惣領の赤松義則によって手厚く葬られた。
終焉の地となった清水寺に氏範らの墓がある。また、同地には「赤松氏範の切腹石」と伝わる大石も存在する。
仁王門

清水寺由緒



根本中堂
推古天皇勅願所。推古35年(627年)に創建されました。本尊十一面観音は開山法道仙人一刀三礼の秘仏となっています。大正2年炎上の際、自ら避難。大正6年再建され、入仏供養が執り行われました。

本坊

清水山城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 加東市