駒山城跡
所在地:兵庫県赤穂郡上郡町井上
築城年:南北朝時代
築城主:赤松則祐
城主:赤松氏・安室氏
廃城年:不明
遺構:本丸跡・二の丸跡・井戸跡・堀・案内板
訪城日:2014年11月3日
駒山城は、赤穂郡上郡町の中心地の生駒山(263m)の山頂にあります。城主や築城年代の根本的資料がなく不明ですが、『播磨古城記』には、「赤松律師則祐妙善が居城」とあり『赤松家赤松家播備作城記』には「駒山小聖寺山城は井上村にあって、安室五郎義長が天文年間(1532~1555)に築城した。義長の子安室新五郎が城を継いだが、幼少であったため、家臣の長船越中守が代官としてこの城を守った。天正5年(1577年)小田氏・吉田氏・内海氏・片島氏の4人の侍がが駒山城を攻めたが落城しなったため軍学に長じた高見治部を頼み山伝いに城に入り白昼火を放って落城させたと云う。長船越中守は、その後、羽柴秀吉に属した。」
『日本城郭大系12より』
駒山城登山口

駒山城案内板

登山道案内板

馬の蹄跡

荷置石?


頂上の案内図


本丸跡

綺麗に色づいています。


石垣

二の丸跡


二の丸跡の景観

空堀跡

井戸跡

駒山城跡へのアクセス
築城年:南北朝時代
築城主:赤松則祐
城主:赤松氏・安室氏
廃城年:不明
遺構:本丸跡・二の丸跡・井戸跡・堀・案内板
訪城日:2014年11月3日
駒山城は、赤穂郡上郡町の中心地の生駒山(263m)の山頂にあります。城主や築城年代の根本的資料がなく不明ですが、『播磨古城記』には、「赤松律師則祐妙善が居城」とあり『赤松家赤松家播備作城記』には「駒山小聖寺山城は井上村にあって、安室五郎義長が天文年間(1532~1555)に築城した。義長の子安室新五郎が城を継いだが、幼少であったため、家臣の長船越中守が代官としてこの城を守った。天正5年(1577年)小田氏・吉田氏・内海氏・片島氏の4人の侍がが駒山城を攻めたが落城しなったため軍学に長じた高見治部を頼み山伝いに城に入り白昼火を放って落城させたと云う。長船越中守は、その後、羽柴秀吉に属した。」
『日本城郭大系12より』
駒山城登山口

駒山城案内板

登山道案内板

馬の蹄跡

荷置石?


頂上の案内図


本丸跡

綺麗に色づいています。


石垣

二の丸跡


二の丸跡の景観

空堀跡

井戸跡

駒山城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 赤穂郡