長尾陣屋跡
所在地:大阪府枚方市長尾
別名:
築城年:元禄2年(1869年)
築城主:久貝因幡守正方
廃城年:不明
主な城主:久貝氏
遺構:移築門(圓通寺)
指定文化財:なし
訪城日:2018年6月16日(土)晴
所要時間:すぐ
駐車場:なし
慶長20年(1615年)、従来豊臣氏領であったこの地が旗本久貝因幡守正俊に与えられた。そのうえ、初代大坂東町奉行になり他に六か村を知行しました。正俊が奉行になったのち、孫の正方が知行地の陣屋を当時福岡村と呼ばれていた長尾の地に置くことにし寛永20年(1643年)より着工し正世の子正方の時完成した。陣屋の敷地は、東西109m、南北54mで北角の街道に面した長屋門から御殿、代官、足軽詰所、蔵などがあった。移築門が津田圓通寺にある。



長尾陣屋跡へのアクセス
別名:
築城年:元禄2年(1869年)
築城主:久貝因幡守正方
廃城年:不明
主な城主:久貝氏
遺構:移築門(圓通寺)
指定文化財:なし
訪城日:2018年6月16日(土)晴
所要時間:すぐ
駐車場:なし
慶長20年(1615年)、従来豊臣氏領であったこの地が旗本久貝因幡守正俊に与えられた。そのうえ、初代大坂東町奉行になり他に六か村を知行しました。正俊が奉行になったのち、孫の正方が知行地の陣屋を当時福岡村と呼ばれていた長尾の地に置くことにし寛永20年(1643年)より着工し正世の子正方の時完成した。陣屋の敷地は、東西109m、南北54mで北角の街道に面した長屋門から御殿、代官、足軽詰所、蔵などがあった。移築門が津田圓通寺にある。



長尾陣屋跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 交野市・枚方市