新宮城跡
所在地:和歌山県新宮市新宮字丹鶴
別名:丹鶴城・沖見城
築城年:1618年(元和4年)
築城主:浅野忠吉
廃城;1873年(明治6年)
主な城主:浅野氏・水野氏
遺構:天守台・石塁・説明板
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2018年8月12日(日)晴
所要時間:駐車場から本丸まで15分
駐車場:あり
立ち入り禁止エリアや足場が悪い場所もあるので注意が必要です。
概要
新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)と呼ばれたあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市新宮字丹鶴)に築かれた平山城である。別名・丹鶴城は、もとこの地に、源為義と熊野別当の娘の子である丹鶴姫の住まいがあったことによる。ちなみに、「堀内新宮城」(別名・堀内屋敷)を築城した堀内氏以前に、熊野地方を統治した新宮氏の祖とされる新宮十郎行家(源頼朝の叔父)は、丹鶴の弟である。現在の地に築城したのは浅野忠吉であり、一国一城令により一度廃城した後、忠吉が再築城した新宮城には、大・小の天守や二ノ丸(水野氏時代には鐘ノ丸)などがあった。松ノ丸のある姿となったのは水野2代重良の頃である。







水の手





本丸

井戸

本丸からの景観


丹鶴姫の碑
丹鶴姫はその出自定かでない源為義と熊野別当の娘 立田御前を父母とし「たつたはらの女房」と呼ばれ 頼朝はその甥にあたる弟に新宮十郎行家あり共に新宮で育つ 長じてこの丹鶴山に東仙寺を開基し熊野別当行範に嫁した 夫亡きのち鳥居襌尼と号し 紀伊国佐野庄(な?)どを安堵され 没後山麓に葬られたという 茫々八百有余年 丹鶴城址に立ちて弔えば源家興隆を祈念した姫の魂魄 見張るかすわだつみより清風に乗って来るの想いがする 冀くは芳魄この地に留まりてとこしえに熊野の天地を守り給わらんことを 『現地説明板より』


新宮城跡へのアクセス
別名:丹鶴城・沖見城
築城年:1618年(元和4年)
築城主:浅野忠吉
廃城;1873年(明治6年)
主な城主:浅野氏・水野氏
遺構:天守台・石塁・説明板
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2018年8月12日(日)晴
所要時間:駐車場から本丸まで15分
駐車場:あり
立ち入り禁止エリアや足場が悪い場所もあるので注意が必要です。
概要
新宮城は、熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)と呼ばれたあたりの小高い丘である丹鶴山(現在の和歌山県新宮市新宮字丹鶴)に築かれた平山城である。別名・丹鶴城は、もとこの地に、源為義と熊野別当の娘の子である丹鶴姫の住まいがあったことによる。ちなみに、「堀内新宮城」(別名・堀内屋敷)を築城した堀内氏以前に、熊野地方を統治した新宮氏の祖とされる新宮十郎行家(源頼朝の叔父)は、丹鶴の弟である。現在の地に築城したのは浅野忠吉であり、一国一城令により一度廃城した後、忠吉が再築城した新宮城には、大・小の天守や二ノ丸(水野氏時代には鐘ノ丸)などがあった。松ノ丸のある姿となったのは水野2代重良の頃である。







水の手





本丸

井戸

本丸からの景観


丹鶴姫の碑
丹鶴姫はその出自定かでない源為義と熊野別当の娘 立田御前を父母とし「たつたはらの女房」と呼ばれ 頼朝はその甥にあたる弟に新宮十郎行家あり共に新宮で育つ 長じてこの丹鶴山に東仙寺を開基し熊野別当行範に嫁した 夫亡きのち鳥居襌尼と号し 紀伊国佐野庄(な?)どを安堵され 没後山麓に葬られたという 茫々八百有余年 丹鶴城址に立ちて弔えば源家興隆を祈念した姫の魂魄 見張るかすわだつみより清風に乗って来るの想いがする 冀くは芳魄この地に留まりてとこしえに熊野の天地を守り給わらんことを 『現地説明板より』


新宮城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 和歌山県