蟇浦城跡
所在地::兵庫県淡路市野島蟇浦
別名:岡の城・城山
築城年:大永年間(1521~1528)
築城主:蟇浦藤次常利
廃城年:天正9年(1581年)
城主:蟇浦氏
遺構:不明
訪城日:2016年3月5日
所要時間:不明
大永年間(1521~1528)に蟇浦藤次常利が阿波の三好元長の家臣であり在城していた。
その後、炬口城主安宅監物の子次郎三郎が三好党から離反して、高国派につこうとした。これを察知した元長は常利を率いて攻め入ったが、常利及び同行した浦壁の城主島田遠江守のその後の消息は不明です。

野島八幡宮の本堂

残念ながら行きそびれましたが、この坂を登って右側に民家があります。そこが居館跡らしいです。
また、大畑観音堂には、蟇浦氏の墓があります。

蟇浦城跡へのアクセス
別名:岡の城・城山
築城年:大永年間(1521~1528)
築城主:蟇浦藤次常利
廃城年:天正9年(1581年)
城主:蟇浦氏
遺構:不明
訪城日:2016年3月5日
所要時間:不明
大永年間(1521~1528)に蟇浦藤次常利が阿波の三好元長の家臣であり在城していた。
その後、炬口城主安宅監物の子次郎三郎が三好党から離反して、高国派につこうとした。これを察知した元長は常利を率いて攻め入ったが、常利及び同行した浦壁の城主島田遠江守のその後の消息は不明です。

野島八幡宮の本堂

残念ながら行きそびれましたが、この坂を登って右側に民家があります。そこが居館跡らしいです。
また、大畑観音堂には、蟇浦氏の墓があります。

蟇浦城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 淡路島