曽根城跡
所在地:大阪府泉大津市曽根町1丁目4−8
別名:
築城年:戦国時代
築城主:玉井源秀(玉井行家)か?
廃城年:不明
主な城主:玉井駿河守・玉井遠江守
遺構:なし
指定文化財:なし
訪城日:2018年10月29日(日)晴
駐車場:神社内
概要
戦国時代の泉州では大きな勢力が無く、和泉三十六郷士と呼ばれる国人領主が同盟関係を結び大勢力に対応していました。曽根城主としては玉井遠江守と玉井駿河守の名が見えます。織田信長上洛の際には始め本願寺方に属しますがその後降伏し、木津川口の戦いでは信長方に属し毛利水軍に大敗を喫し和泉三十六郷士の殆んどの人が戦死します。玉井源秀(玉井壱岐守行家)は千原城(未訪問)を築城しています。また、河内国高屋城の城主細川氏綱の配下にあり、泉州の各地で戦を行っていましたが、天正十六年(1588)に没します。玉井遠江守・駿河守については詳細不明。



曽根城跡へのアクセス
別名:
築城年:戦国時代
築城主:玉井源秀(玉井行家)か?
廃城年:不明
主な城主:玉井駿河守・玉井遠江守
遺構:なし
指定文化財:なし
訪城日:2018年10月29日(日)晴
駐車場:神社内
概要
戦国時代の泉州では大きな勢力が無く、和泉三十六郷士と呼ばれる国人領主が同盟関係を結び大勢力に対応していました。曽根城主としては玉井遠江守と玉井駿河守の名が見えます。織田信長上洛の際には始め本願寺方に属しますがその後降伏し、木津川口の戦いでは信長方に属し毛利水軍に大敗を喫し和泉三十六郷士の殆んどの人が戦死します。玉井源秀(玉井壱岐守行家)は千原城(未訪問)を築城しています。また、河内国高屋城の城主細川氏綱の配下にあり、泉州の各地で戦を行っていましたが、天正十六年(1588)に没します。玉井遠江守・駿河守については詳細不明。



曽根城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 堺市・泉大津市