松尾山城跡 小早川秀秋陣跡
所在地:岐阜県不破郡関ヶ原町山中
指定文化財:町指定史跡
別名: 長亭軒城
築城年:応永年間(1394年~1428年)
築城主:富島氏城
廃城年:天正七年(1579年)頃
主な城主: 富島氏・樋口氏・不破氏
城郭構造:山城
訪城日:2016年5月22日(日)晴
駐車場:登山道入り口にスペースあり
所要時間:麓から40分
松尾山城
応永年間(1394~1428年)に富島氏城が築いたとされ、元亀元年(1570年)に浅井長政が修築し樋口氏が守将としますが樋口氏は織田氏に寝返り、天正元年(1573年)に浅井氏討伐後は、信長の命により不破河内守光治が守備したと伝えられます。
小早川秀秋陣跡
所在地:岐阜県不破郡関ケ原町松尾(松尾山)
年月日:慶長5年9月15日(1600年10月21日)
所属:当初は西軍 のちに寝返り東軍
兵数:15000
駐車場:なし
所要時間:麓より40分
訪城日:2016年5月22日(日)晴
秀秋は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、西軍として伏見城の戦いに参加した後、本戦では1万5000の軍勢を率い、関ヶ原の南西にある松尾山に陣を敷いていた伊藤盛正を追い出してそこに布陣した。
関ヶ原本戦が始まったのは午前8時ごろであり、午前中は西軍有利に戦況が進展する中、傍観していた。
度々使者を送ったにも関わらず傍観し続ける秀秋に家康は苛立っていた。
秀秋は最終的には家康の催促に応じ、松尾山を下り、西軍の大谷吉継の陣へ攻めかかった。この際、小早川勢で一手の大将を務めていた松野重元は主君の離反に納得できなかった為、無断で撤退している。秀秋に攻めかかられた大谷勢は寡兵ながらも平塚為広・戸田勝成とともによく戦って小早川勢を食い止めたが秀秋の離反から連鎖的に生じた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保らの離反を受け、吉継・為広・勝成の諸将は討死した。
これにより大勢は決し、夕刻までに西軍は壊滅、三成は大坂を目指し伊吹山中へ逃亡した。なお、翌日以降に行われた三成の居城佐和山城攻めなどでも秀秋は出陣している。




小早川秀秋陣跡へのアクセス
登城口が見つからず結構迷いました。私は、松尾山南側の聖蓮寺側から登城しましたが、北側の登城口は、国道21号線松尾交差点を南進し、みちなりに進み名神を越えると案内板があるので分かるかと思います。
指定文化財:町指定史跡
別名: 長亭軒城
築城年:応永年間(1394年~1428年)
築城主:富島氏城
廃城年:天正七年(1579年)頃
主な城主: 富島氏・樋口氏・不破氏
城郭構造:山城
訪城日:2016年5月22日(日)晴
駐車場:登山道入り口にスペースあり
所要時間:麓から40分
松尾山城
応永年間(1394~1428年)に富島氏城が築いたとされ、元亀元年(1570年)に浅井長政が修築し樋口氏が守将としますが樋口氏は織田氏に寝返り、天正元年(1573年)に浅井氏討伐後は、信長の命により不破河内守光治が守備したと伝えられます。
小早川秀秋陣跡
所在地:岐阜県不破郡関ケ原町松尾(松尾山)
年月日:慶長5年9月15日(1600年10月21日)
所属:当初は西軍 のちに寝返り東軍
兵数:15000
駐車場:なし
所要時間:麓より40分
訪城日:2016年5月22日(日)晴
秀秋は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、西軍として伏見城の戦いに参加した後、本戦では1万5000の軍勢を率い、関ヶ原の南西にある松尾山に陣を敷いていた伊藤盛正を追い出してそこに布陣した。
関ヶ原本戦が始まったのは午前8時ごろであり、午前中は西軍有利に戦況が進展する中、傍観していた。
度々使者を送ったにも関わらず傍観し続ける秀秋に家康は苛立っていた。
秀秋は最終的には家康の催促に応じ、松尾山を下り、西軍の大谷吉継の陣へ攻めかかった。この際、小早川勢で一手の大将を務めていた松野重元は主君の離反に納得できなかった為、無断で撤退している。秀秋に攻めかかられた大谷勢は寡兵ながらも平塚為広・戸田勝成とともによく戦って小早川勢を食い止めたが秀秋の離反から連鎖的に生じた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保らの離反を受け、吉継・為広・勝成の諸将は討死した。
これにより大勢は決し、夕刻までに西軍は壊滅、三成は大坂を目指し伊吹山中へ逃亡した。なお、翌日以降に行われた三成の居城佐和山城攻めなどでも秀秋は出陣している。




小早川秀秋陣跡へのアクセス
登城口が見つからず結構迷いました。私は、松尾山南側の聖蓮寺側から登城しましたが、北側の登城口は、国道21号線松尾交差点を南進し、みちなりに進み名神を越えると案内板があるので分かるかと思います。
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 岐阜県