宿毛城跡
所在地:高知県宿毛市宿毛中央2
別名: 一条氏館
築城年:1468年(応仁2年)
築城主:松田兵庫
廃城年:元和元年(1615年)
主な城主:松田氏、依岡氏、長宗我部氏、野田氏、山内氏(伊賀氏)
遺構:石碑、説明板・石垣、 土塁・曲輪
指定文化財:市指定史蹟
訪城日:2017年7月22日(金)晴
所要時間:約5分
駐車場:近くの宿毛歴史館
築城年は不明ですが、松田城ともいわれ松田兵庫の居城であったが、のちに依岡伯耆守が城主となった。天正3年(1575年)には長宗我部氏によって攻められ落城した。一時は荒廃していたが、宿毛甚左衛門が修復して居城したが、慶長6年(1601年)山内可氏が入城しています。可氏(よしうじ)は、さらに城を改築し、麓を宿毛土居とした。その後、一国一城令により廃城となった。
現在城跡に石鎚神社が祀られています。『現地説明板・日本城郭大系15参照』


宿毛城説明板


本丸

櫓台の祠

石垣

宿毛城跡へのアクセス
別名: 一条氏館
築城年:1468年(応仁2年)
築城主:松田兵庫
廃城年:元和元年(1615年)
主な城主:松田氏、依岡氏、長宗我部氏、野田氏、山内氏(伊賀氏)
遺構:石碑、説明板・石垣、 土塁・曲輪
指定文化財:市指定史蹟
訪城日:2017年7月22日(金)晴
所要時間:約5分
駐車場:近くの宿毛歴史館
築城年は不明ですが、松田城ともいわれ松田兵庫の居城であったが、のちに依岡伯耆守が城主となった。天正3年(1575年)には長宗我部氏によって攻められ落城した。一時は荒廃していたが、宿毛甚左衛門が修復して居城したが、慶長6年(1601年)山内可氏が入城しています。可氏(よしうじ)は、さらに城を改築し、麓を宿毛土居とした。その後、一国一城令により廃城となった。
現在城跡に石鎚神社が祀られています。『現地説明板・日本城郭大系15参照』


宿毛城説明板


本丸

櫓台の祠

石垣

宿毛城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 高知県