三原城跡

所在地:広島県三原市城町1丁目1
別名:浮城、玉壺城
築城年:永禄10年(1567年)
築城主:小早川隆景
廃城年:不明
主な城主:小早川氏、福島氏、浅野氏
遺構:城跡石碑・説明板・石垣・堀
指定文化財:国指定史蹟
訪城日:2017年7月31日(土)晴
所要時間:すぐ
駐車場:なし

永禄10年(1567年)頃に、小早川隆景によって整備が始められたとされる。
隆景は、現在の沼田川河口の三原湾に浮かぶ小島や中州をつないで、いわゆる砦を築き水軍の拠点とした。これが三原城の原型を成したものと思われ、三原要害とも呼ばれていたようである。

天正8年(1580年)~10年にかけて、三原要害は隆景によりさらに整備が進められ、いよいよ海城としての偉容を現した。そして隆景は、新高山城から三原城へと本拠を移したのである。 三原城は、瀬戸内海を軍事的に掌握する為に建てられた城である。三原城の縄張りは梯郭式であり、壮大な天主台を北(陸側)に頂いた本丸、その東・西・南の三方に二の丸、そしてそれらの東側に三の丸と東築出、西側に西築出を設けた台形状の城郭であった。

天正15年(1587年)、隆景は豊臣秀吉から筑前国を加増され、名島城(福岡県福岡市)に居城を移した。やがて文禄4年(1595年)、養子の秀秋に家督・筑前国を譲り、三原城に戻り隠居したが慶長2年(1597年)に三原城にて病死した。

隆景の死後、関ヶ原の戦いの後には福島正則が安芸・備後に入封した[7]。正則は広島城に、そして三原城には養子正之を入れた。この時正則は、広島城の西側に12基の二重櫓を新設している。三原城の海に面した10基の二重櫓も、その共通性から正則による改築の可能性が示唆されている。

元和5年(1619年)、福島正則が改易となった後、紀伊和歌山藩主浅野長晟の一門で筆頭家老の浅野忠長が紀伊新宮より入り、広島藩の支城として幕末まで利用された。この間、寛文3年(1663年)には本丸御殿を建て替えている。宝永4年(1707年)には、地震の影響による石垣修理などが成されている。
江戸時代には、脇街道としての山陽道(近世山陽道:西国街道)が三原城下を通る形で整備された。三原には本陣が東の城外に置かれ、宿場としての機能をも成していた。



石列跡
IMG_1725.jpg
後藤門跡



小早川隆景像





本丸天守台





天守台からの景観






三原城跡へのアクセス
スポンサーサイト



木村城跡

所在地:広島県竹原市新庄
別名:新庄城・篠原城
築城年:正嘉2年(1258年)
築城主:小早川政景
廃城年:不明
主な城主:竹原小早川氏、小早川隆景
遺構:城跡石碑・説明板・空堀・井戸・石垣・土塁
指定文化財:県指定史蹟
訪城日:2017年7月31日(土)晴
所要時間:麓より約15分
駐車場:駐車場スペースあり

正嘉2年(1258年)、小早川政景が、都宇・竹原荘、沼田荘梨子羽郷の一部を分与され、木村城を築城して居城とした。
天文10年(1541年)、武田氏の佐東銀山城を毛利元就と共に攻めていた竹原小早川氏の当主、小早川興景が陣中で病没し、興景の夫人が元就の姪(毛利興元の娘)であった縁で、元就の三男隆景が天文13年(1544年)、竹原小早川家を相続し14代竹原小早川氏当主として木村城に入城した。そして天文20年(1551年)、隆景は沼田小早川家を相続して高山城に移った。
その後も城は維持されたと考えられるが、廃城年は不明である。

現在、城山と呼ばれる山の山頂から北へと伸びた標高150mの丘陵を中心に築城された。本丸を中心とする南郭群と兵糧の段、馬返しの段を中心とする北郭群によって構成されている。周囲には堀切から竪堀、畝状竪堀が備えられ、井戸も3つ確認されている。うち1つは現存しており、井戸内部は石積みによって堅固に構築されている。『木村城跡wiki参照』

木村城跡登山道入り口

城跡碑と説明板

説明板

竪堀

馬返しの壇

馬返しの壇井戸跡

兵糧の壇



井戸の壇

井戸跡

本丸跡

本丸跡



手島屋敷
木村城から賀茂川を挟んで対岸に、手島屋敷と呼ばれる中世の居館跡が存在する。間口約50m、高さ3mの石垣が残存しており、石垣の両隅は枡形が切られている。かつては「西殿屋敷」「西の殿屋敷」(にしんどんやしき)と呼ばれていた。
竹原小早川氏が竹原を去る時、竹原小早川家の家臣であった手島氏がその屋敷と居館を受け継いだと言われている。中世城館調査では竹原小早川氏の「居館候補地」として挙げられている。


IMG_1711.jpg






竹原小早川氏墓所
手島屋敷の北方100mの丘陵麓に宝篋印塔が10基、五輪塔20基程度が設置されており、中世の竹原小早川氏の墓所と推測される。墓所の上にある尾根には小早川興景夫婦の墓とされる2基の宝篋印塔が残っている。この他、竹原小早川氏菩提寺の法常寺跡(三原市西町)にも宝篋印塔や五輪塔の一部が残っている。









木村城跡へのアクセス

勝山城跡

所在地:広島県廿日市市宮島町
別名:厳島城・陶全姜陣所
築城年:大永年間(1524年ごろ)
築城主:大内義興
廃城年:慶長16年(1611年)
主な城主:大内氏・
遺構:城跡石碑
指定文化財:市指定史蹟
訪城日:2017年7月31日(土)晴
所要時間:宮島口からフェリーにて宮島へ
駐車場:有料駐車場

この城は戦国期に西中国および北九州に勢力を拡大しつつあった大内氏の安芸攻略の拠点として築かれたようである。また、対岸の門山城が実践的な拠点であるのに対し、この城は厳島神社を威圧するとともにこの島を掌握するための居館的性格の強い城である。
大永4年(1524年)頃に大内義興によって築かれたと云われる。
天文24年(1555年)厳島合戦で、陶晴賢の居城となっています。

ここから登城します。





多宝塔

勝山城跡石碑

勝山城跡からの景観

平清盛像

厳島合戦説明板

宮島の鹿


勝山城跡へのアクセス

亀居城跡

所在地:広島県大竹市小方2丁目(亀居公園)
別名:
築城年:慶長13年(1608年)
築城主:福島正則
廃城年:慶長16年(1611年)
主な城主:福島氏
遺構:城跡石碑・説明板・ 天守台・曲輪・石垣・土塁・堀切・井戸
指定文化財:市指定史蹟
訪城日:2017年7月31日(土)晴
所要時間:駐車場から天守跡まで約10分 
駐車場:無料駐車場

1600年の関ヶ原の戦いの後、福島正則は安芸国へと移封され、広島城に入った。関ヶ原の戦いに敗れたとはいえ、毛利氏は長門国・周防国36万石を領し、徳川と豊臣の争いもまだ決着を見ていない不穏な状況であった。そのため毛利氏の上方への侵攻を防ぐために安芸国西部に城を造ることとなった。1603年に山陽道を押さえる要地に築城が開始され。5年もの歳月をかけて、非常に巨大な堅城として完成した。城主になる予定だった福島正則の甥・福島正宣は前年に死去しており、山田小右衛門と森佐助の両名が城代として亀居城に入った。

豊臣氏と徳川氏の軍事的衝突の危機が高まると豊臣恩顧の福島氏への徳川氏の圧力が非常に強くなり、正則は徳川氏の意向に従うこととなった。結局、亀居城は完成よりわずか3年後の1611年に破却され、その役目を終えた。天守や主要な建造物は撤去されたが、城地はそのまま荒れるに任され草木に埋もれていった。しかし1977年に発掘調査がなされ、徐々に修復が進み亀居公園として整備され、現在は桜の名所として市民に親しまれている。




有の丸跡

亀居城説明板

石垣の刻印

石垣

なしの丸跡

松の丸跡

三の丸石垣

三の丸跡

二の丸への階段

二の丸跡





本丸と天守台

本丸からの景観

詰の丸の土塁

詰の丸にある井戸跡

亀居城の石垣の刻印説明板

名古屋丸跡



虎口

捨の丸




亀居城跡へのアクセス

広島城跡

所在地:広島県広島市中区基町
別名:鯉城、在間城、当麻城
築城年:天正17年(1589年)
築城主:毛利輝元
廃城年:明治7年(1874年)
主な城主:毛利氏・福島氏・浅野氏
遺構:石碑・説明板・ 石垣・堀
指定文化財:国指定史蹟
訪城日:2017年7月30日(金)晴
所要時間:駐車場から天守跡まで約15分
開館時間:9:00~18:00  
入城料:大人・380円 シニア 高校生 180円(2017年9月現在)
駐車場:有料駐車場

安芸国の山間部の一豪族であった毛利氏は、元就の代に尼子・大内氏を滅ぼし広島湾頭に勢力を伸ばし、瀬戸内海の制海権を握るや、政治的軍事的経済的なあらゆる面で、太田川河口部が重要な地点となった。1588年(天正16年)、輝元は豊臣秀吉の招きに応じて小早川隆景や吉川広家らと上洛し、大坂城や聚楽第を訪れ近世城郭の重要性を痛感し、新しい城を造ることを決意したと言われている。
1589年(天正17年)叔父の穂井田(穂田)元清と二宮就辰を普請奉行として、築城が開始された。
城の構造は大坂城を参考として、縄張は聚楽第に範を取っているといわれ、縄張の思案には秀吉の側近で築城の名手である黒田如水が参加している。

城地として選ばれたのがデルタであったため、地盤が軟弱で難工事となりましたが、工事は急ピッチで進められ、2年後の同19年(1591) には輝元は入城を果たしています。しかしこの時は本丸などの主要な部分が出来ていただけで、石垣や堀は未完成だったようで、その後も工事は進められました。天正20年(1592)に秀吉が広島に立ち寄り城を見た時も未完だったようで、文禄2年(1593) に石垣が完成、慶長けいちょう4年(1599) に落成らくせいしたとする記録が残されています。しかし、翌5年(1600) 、関ヶ原の合戦において敗れた西軍の総大将であった輝元は、徳川家康によって「周防・長門」(山口県)へ転封になりました。

広島を去った毛利輝元に代わって、1600年(慶長5年)城主となった福島正則による改築があり、城の整備および城下町づくりが本格的に行われたが、そのことで家康の怒りを買い、1609年(慶長14年)正則は謹慎を言い渡されている。
さらに、1619年(元和5年)、正則は洪水による被害の修復を幕府から武家諸法度を破った無届け改築ととがめられ、改易され信濃国川中島へ転封された。
同1619年(元和5年)8月8日、浅野長晟入城以降は浅野氏の居城となり、明治時代に至るまで12代約250年間続いた。
1871年(明治4年)7月14日、廃藩置県。浅野氏による藩政体制は終りをつげ広島県が発足し、本丸に広島県庁舎が設置された。
『日本城郭大系13参照』

模擬天守と堀



左から、表御門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓

二の丸表御門

表御門説明板

二の丸跡

多聞櫓と太鼓櫓

番所跡

平櫓と多聞櫓

二の丸跡説明板

石垣と堀

馬屋跡

中御門

本丸下段

天守閣跡

模擬天守

天守からの景観


広島城へのアクセス

鏡山城跡

所在地:広島県東広島市西条町御薗宇
別名:
築城年:長禄・寛正年間(1457年-1466年)
築城主:大内氏
廃城年:天文年間初頭
主な城主:大内氏・武田氏・安富行房・蔵田房信・尼子氏
遺構:石碑・説明板・ 石垣・土塁・堀・井戸
指定文化財:国指定史蹟
訪城日:2017年7月30日(金)晴
所要時間:約15分
駐車場:公園無料駐車場


鏡山城は安芸国西条にある山城で、安芸支配を目論む周防・長門の大内氏が長禄・寛正年間(1457年-1466年)に築城し、安芸支配の拠点とした。鏡山城が築城された頃は応仁の乱により安芸国内も東西に分かれて合戦を繰り返していた。そのためこの城も度々争奪戦の対象となり、安芸の旧守護の安芸武田氏や沼田小早川氏の攻撃を受けている。
時代が下り、大内義興の時代になってもこの城の重要性は変わらず、大内氏の安芸支配の重要拠点として機能していた。しかし出雲の尼子氏が安芸国に勢力を伸ばしてくると、1523年に鏡山城もその尼子氏当主・尼子経久率いる安芸国人衆の攻撃を受けることとなる。鏡山城主・蔵田房信は奮戦し、尼子軍は大きな損害を出した。尼子氏に従属していた毛利氏当主・毛利幸松丸の後見人である毛利元就は計略にて鏡山城を落城せしめ、蔵田房信は自害した。元就はこの戦いにおいてもその勇名を知らしめることとなった。(鏡山城の戦い)
1525年に大内氏は鏡山城を奪回したものの、その防御力に不安を感じた大内義興はより堅固な槌山城を築き、そこを拠点としたため、鏡山城はその役割を終えることとなった。
現在は城址公園として整備がなされており、崩れた石垣、井戸、土塁、竪堀等の遺構が残されている。
『鏡山城跡Wiki参照』





一番近道のAルートより登城します。

鏡山城跡説明板

東出丸

堅堀

堅堀

馬のダバ(通称 3郭)

井戸跡

中のダバ(通称 2郭)

石垣

景観

御殿場(通称 1郭)



4郭 大手門跡

5郭(下のダバ)

5郭にある井戸


鏡山城跡へのアクセス

多治比猿掛城

所在地:広島県安芸高田市吉田町多治比
別名:猿掛城、多治比城
築城年:明応年間(1492~1501年)か
築城主:毛利弘元
廃城年:不明
主な城主:毛利弘元・毛利元就
遺構:石碑・説明板・ 曲輪・土塁・竪堀・井戸
指定文化財:県指定史蹟
訪城日:2017年7月30日(金)晴
所要時間:約20分
駐車場:無料駐車場

猿掛城は元就が青少年期を過ごした城として知られています。1500年に毛利氏の当主毛利弘元は、家督を嫡男の毛利興元に譲り、次男の松寿丸(後の毛利元就)らを連れてこの多治比猿掛城に入城する。1506年(永正3年)に弘元が没すると、幼少の松寿丸が城主となる。松寿丸はこの城で成長し、元服後、多治比元就と名乗り、分家の多治比毛利氏として活動する(この時期元就は「多治比殿」と呼ばれている)。この城で毛利隆元や五龍局が生まれている。
1523年(大永3年)に元就が宗家を継ぎ、多治比猿掛城は城主不在となる。その後についての詳細は不明だが、その重要性は変わらず、戦国末期まで維持されたと思われる。実際、1563年(永禄6年)に毛利隆元が元就が遠征している出雲へ向かう途中で、多治比猿掛城に1泊。その際に息子の毛利輝元が来城し、面会している(その後、隆元は佐々部で急死)。廃城年は不明。
城跡は、出丸、、寺屋敷郭群、本丸、物見丸の4区分あります。
『日本城郭大系13  猿掛城wikiより抜粋』



城跡石碑と説明板

毛利弘元墓所



猿掛城物見跡登城口
案内図に物見丸まで徒歩50分ぐらい掛かるみたいなので時間及び体力を考えると無理と判断し登城は断念しました。
本丸からも行けるようです。

猿掛城本丸登城口

寺屋敷郭群

寺屋敷郭群説明板

本丸

本丸説明板

本丸からの景観



櫓台






多治比猿掛城へのアクセス

吉田郡山城跡

所在地:広島県安芸高田市吉田町吉田
別名:
築城年:建武3年(1336年・旧本城) 大永3年(1523年・本城)
築城主:毛利時親(旧本城) 毛利元就(本城)
廃城年:天正19年(1591年)
主な城主:毛利元就、毛利輝元
遺構:石碑・説明板・曲輪・石垣・土塁・堀切・井戸
指定文化財:国指定史蹟
訪城日:2017年7月30日(金)晴
所要時間:約20分
駐車場:無料駐車場

建武三年(1336年)頃、毛利時親が吉田荘に下向し、郡山の東南麓に初期の城を築いた。以降は毛利氏代々の居城として用いられた。この場所は、古くから旧本城とと呼ばれ小規模な、直線状蓮郭式の形態をとっている。この旧本城の時代に毛利氏の勢力は拡大し、大永三年(1523年)に十二代元就の時、清涼は極度に増大した。それにともない大永年間には、郡山全域を城郭化し、山頂を中心に本丸、二の丸、三の丸をはじめ各種の城郭を配置し、周囲には堀をめぐらした。
天文三年(1540年)、出雲国富田城の尼子晴久が、三万の軍を率いて来攻した、郡山合戦では、郡山城中に八千人を収容して立てこもり尼子郡を撃退した。このことからもしろが いかに雄大であったかがわかる。
元亀二年(1571年)元就が死去、以降は孫の輝元が城主となったが、その頃の毛利氏は中国の太守となっており、安土城、大阪城にならい、石垣の構築や瓦葺建物の建築などさらに改築を行ったらしい。しかし山間に位置する不利な地理的条件は解消しきれずニ十年後の天正19年(1591年)に広島城を築城して移っている。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの敗北による防長移封を経て、元和元年(1615年)一国一城令により取り壊しが行われ、さらに寛永十四年(1637年)島原の乱の影響による安芸切支丹宗徒による利用を恐れ、石垣や堀などが再度取り壊された。『日本城郭大系13参照』

麓にある城跡石碑と説明板

御里屋敷伝承地

毛利元就像

伝御里屋敷からの景観



郡山城内堀(薬研堀)跡
大通院谷から南麓を取り巻いて、旧本城のあった東の尾根まで内堀が続いていた。

毛利元就墓所手前の鳥居

洞春寺跡

説明板

毛利元就墓所



郡山城登山口(ここから本丸に向かいます。)

しばらく登ると嘯岳禅師(しょうがくぜんじ)の墓があります。

説明板(毛利元就死去の際、葬儀の導師を務め、菩提寺洞春寺の開山を行った人のお墓)

御蔵屋敷跡

説明板

釣井の壇

釣井の壇説明板

釣井の壇にある井戸跡

姫の丸壇跡

姫の丸壇跡説明板

釜屋の壇跡

釜屋の壇跡説明板

堀切

羽子の丸跡

羽子の丸跡説明板

厩の壇跡

厩の壇跡説明板

三の丸石塁

三の丸跡

二の丸跡

二の丸跡

本丸跡

本丸跡
IMG_1484.jpg
本丸跡説明板

本丸櫓台跡

土塁跡

三の丸石垣

三の丸石垣

勢溜(せだまり)の壇

勢溜(せだまり)の壇跡

勢溜(せだまり)の壇説明板

尾崎丸堀切

尾崎丸跡(毛利隆元の居館があったと推定されている)

尾崎丸跡説明板


旧本城跡
尾崎丸から行けますが、一旦バイクを置いてる所に戻りまして郡山公園を目指します。

郡山公園

郡山公園説明板

旧本城 本丸

旧本城説明板

旧本城 本丸






吉田郡山城跡へのアクセス

吉川氏城館跡

所在地:広島県山県郡北広島町海応寺
別名:吉川元春館
築城年:安土桃山時代末期
築城主:吉川元春
廃城年:天正19年(1591年)
主な城主:吉川氏
遺構:石碑・説明板・石垣・曲輪・礎石・土塁・空堀・庭園・井戸
指定文化財:国指定史蹟
訪城日:2017年7月30日(金)晴
所要時間:すぐ
駐車場:無料駐車場

中国地方の雄、毛利元就の次男で吉川氏の当主であった吉川元春が天正10年(1582年)の備中高松城の戦いの後、嫡子の吉川元長に家督を譲り隠居した際に、自身の隠居館として1583年(天正11年)に建設を開始した。この地は吉川氏一族である石経有の所領であったが、それを譲り受けての建設であった。館そのものの細部は未完ではあったが元春はこの館に入り隠居生活を開始する。しかし天正14年(1586年)に建設半ばで元春が九州で死去。翌年の天正15年(1587年)にもこの館の新たな主である嫡子の吉川元長も病死。元長の弟吉川広家の頃に完成を見た。広家が天正19年(1591年)に月山富田城に移ると、徐々に居館としての機能を失い廃墟と化していったと思われる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後の検地帳でも城館跡として記載されている。
『wiki参照』


正面石垣跡

城館跡図

堀跡

水溜跡

主殿舎跡

門・築地塀跡

廊下跡

井戸跡

庭園跡

トイレ跡

復元台所






吉川氏城館跡へのアクセス

小倉山城跡

所在地:広島県山県郡北広島町新庄字小倉山
別名:小蔵山城、紅葉山城、小倉城
築城年:南北朝時代末期
築城主:吉川経見
廃城年:天文19年(1550年)
主な城主:吉川氏
遺構:石碑、説明板・土塁・曲輪
指定文化財:国指定史蹟
訪城日:2017年7月30日(金)晴
所要時間:麓より15~20分
駐車場:無料駐車場

正和2年(1313年)吉川経高が駿河国吉川邑から安芸国大朝庄に移住し、当初駿河丸城を居城にしていたが南北朝末期に吉川経見が近隣に小倉山城を築いた。以後「鬼吉川」と呼ばれた安芸吉川氏の拠点として栄えた。毛利元就夫人の妙玖(吉川国経の娘)もここで誕生している。
吉川元春が天文19年(1550年)に日野山城を築き、居城を移すと小倉山城はその役割を終えた。
建築物はないものの現在も多くの遺構が残っており、昭和61年(1986年)8月28日に吉川氏居館跡として駿河丸城、日野山城、吉川元春館跡とともに国の史跡に指定された。





城跡石碑と説明板

説明板

二の丸

二の丸

二の丸から本丸への階段

途中に三の丸があります。

三の丸

三の丸

南側郭へ



掘立柱建物跡

門跡

土塀跡

掘立柱建物跡



石積み

御座所井戸跡


小倉山城跡へのアクセス
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。