穂壷城跡

所在地:兵庫県丹波市柏原町母坪
別名:稲継城
築城年:南北朝時代
築城主:仁木頼章
廃城年:天正7年(1578年)
主な城主:仁木頼章・赤沢景盛・赤井景遠
遺構:
指定文化財:なし
訪城日:2018年3月4日(金)晴
所要時間:不明
駐車場:なし

母坪城は、後屋城の赤井一族が大刀するにつれて、その傘下に属していたらしい。天文二年(1533)に、細川晴元側から寝返った八上城の波多野晴通の攻撃にあったという記録がある。このときの城主は赤沢景盛であった。
一時播磨へ難を避けていた赤井時家が復活すると共に、母坪城は被官の稲継壱岐守が拠ったが、明智勢の猛攻で天正七年(1579年)八月十五日、明智光秀の攻撃により落城、壱岐守は討死した。 『日本城郭大系12より』


とりあえずどこから取り付こうかと思い、公園からすぐのここから登城を試みようとと思いましたが見当たらず。

だいぶ南へ下ったここから試みます。

堀切

堀切を登ると墓地が・・

墓地上の郭(ここからは先は雑木等で進むことが出来ませんでした。)

国道175号にある城跡道標

国道そばに登城出来そうなところが・・・・

ロッククライミング的な感じの傾斜です。行けそうな気もしますが断念します。


穂壷城跡へのアクセス
スポンサーサイト



柏原陣屋跡

所在地:兵庫県丹波市柏原町柏原
別名:柏原城
築城年:正徳3年(1713年)
築城主:織田信休
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:織田信休 以降9代
遺構:
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2018年3月4日(金)晴
所要時間:すぐ
駐車場:観光案内所前など
(備考)
営業時間:10時~17時(入館は~16時30分)
入館料金:大人200円、中・高校生100円、小学生50円
休業日:月曜日

柏原藩は、慶長3年(1598年)織田信長の弟信包が3万6千石で入り開きました。信包が慶長十九年に没した後は、次男信則、信勝と続きますが慶安3年(1650年)信勝は二十八歳で病没し、織田家は嗣子のないままに除封され、封地は天領となりました。以後45年の長きにわたり天領となりました。元禄8年(1695年)信長の次男信雄の孫の宇陀松山藩主信休がお家騒動の咎により領地を半減され2万石で入ります。移封より19年経た正徳3年(1713年)幕府より陣屋を築く事が許されました。文化十三年(1816)には、火災に見舞われましたが、再建し10代にわたり織田氏が治め、廃藩置県を迎えるまで役目を果たしました。

長屋門(県指定文化財)

織田信包像

説明板

長屋門(正面)

説明板

表御殿

説明板

柏原陣屋平面図






IMG_2082.jpg


石積井戸

説明板










柏原陣屋跡へのアクセス

玉巻城跡

所在地:兵庫県丹波市山南町玉巻
別名:久下城
築城年:不明
築城主:久下弥三郎時重
廃城年:天正七年(1579年) 当時の城主は重治
主な城主:
遺構:郭・堀切
指定文化財:なし
訪城日:2018年3月4日(金)晴
主郭までの所要時間:麓から約15分
駐車場:長慶院

玉巻城は、久下城ともいい承久3年(1221年)に重光の孫、直高が関東から移り住み、その4代あとの久下弥三郎時重が標高約240mの八幡山山頂に玉巻城を築きました。

元弘3年(1333年)、足利尊氏が丹波篠村八幡宮で鎌倉幕府へ反旗を翻し挙兵すると、時重は250騎を率いて真っ先に馳せ参じている。
尊氏が九州方面に下るとき、あるいは観応2年(1351年)1月、弟の直義との戦いで敗れたときなど、息子の義詮(よしあきら)と丹波に来て時重の館に泊まったりした。
久下氏の最盛期は5代時重から10代重国に至る、14世紀前半から15世紀後半にわたるおよそ百数十年である。
戦国期、明智光秀の二度の丹波攻めで、6月に篠山八上城、8月に黒井城、和田の岩尾城もこの年に落城。玉巻城も播磨から侵攻してきた明智方の丹羽長秀の軍に敗れ、天正7年(1579年)に落城、城主重治は自刃して城と運命をともにした。


ここから登ります。

墓地の裏手からは登城不可能だったため少し手前の所から登る事にしました。

こんな感じの所を登って行きます。

最初の削平地

主郭へ続く

主郭

堀切





郭からの景観


玉巻城跡へのアクセス
         
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。