穂壷城跡
所在地:兵庫県丹波市柏原町母坪
別名:稲継城
築城年:南北朝時代
築城主:仁木頼章
廃城年:天正7年(1578年)
主な城主:仁木頼章・赤沢景盛・赤井景遠
遺構:
指定文化財:なし
訪城日:2018年3月4日(金)晴
所要時間:不明
駐車場:なし
母坪城は、後屋城の赤井一族が大刀するにつれて、その傘下に属していたらしい。天文二年(1533)に、細川晴元側から寝返った八上城の波多野晴通の攻撃にあったという記録がある。このときの城主は赤沢景盛であった。
一時播磨へ難を避けていた赤井時家が復活すると共に、母坪城は被官の稲継壱岐守が拠ったが、明智勢の猛攻で天正七年(1579年)八月十五日、明智光秀の攻撃により落城、壱岐守は討死した。 『日本城郭大系12より』

とりあえずどこから取り付こうかと思い、公園からすぐのここから登城を試みようとと思いましたが見当たらず。

だいぶ南へ下ったここから試みます。

堀切

堀切を登ると墓地が・・

墓地上の郭(ここからは先は雑木等で進むことが出来ませんでした。)

国道175号にある城跡道標

国道そばに登城出来そうなところが・・・・

ロッククライミング的な感じの傾斜です。行けそうな気もしますが断念します。

穂壷城跡へのアクセス
別名:稲継城
築城年:南北朝時代
築城主:仁木頼章
廃城年:天正7年(1578年)
主な城主:仁木頼章・赤沢景盛・赤井景遠
遺構:
指定文化財:なし
訪城日:2018年3月4日(金)晴
所要時間:不明
駐車場:なし
母坪城は、後屋城の赤井一族が大刀するにつれて、その傘下に属していたらしい。天文二年(1533)に、細川晴元側から寝返った八上城の波多野晴通の攻撃にあったという記録がある。このときの城主は赤沢景盛であった。
一時播磨へ難を避けていた赤井時家が復活すると共に、母坪城は被官の稲継壱岐守が拠ったが、明智勢の猛攻で天正七年(1579年)八月十五日、明智光秀の攻撃により落城、壱岐守は討死した。 『日本城郭大系12より』

とりあえずどこから取り付こうかと思い、公園からすぐのここから登城を試みようとと思いましたが見当たらず。

だいぶ南へ下ったここから試みます。

堀切

堀切を登ると墓地が・・

墓地上の郭(ここからは先は雑木等で進むことが出来ませんでした。)

国道175号にある城跡道標

国道そばに登城出来そうなところが・・・・

ロッククライミング的な感じの傾斜です。行けそうな気もしますが断念します。

穂壷城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 丹波市