綾井城跡
所在地:大阪府高石市綾園2-2(専称寺)
別名:
築城年:鎌倉時代
築城主:田代顕綱
廃城年:不明
主な城主:田代顕綱・綾井氏・沼間氏
遺構:堀・土塁
指定文化財:なし
訪城日:2018年10月29日(日)晴
駐車場:参拝駐車場
綾井城は鎌倉時代後期の築城で南北朝時代には田代顕綱の居城であった。顕綱は足利直義方に属し活躍。のち足利尊氏に帰順する。その後は岸和田城主和田義明の弟、綾井伝内の居城だったとされています。また、戦国時代には応仁年間(1467-1469)に築城したとされる沼間清成が居城。沼間清成の嫡子越後守義清は織田信長に仕えた。そして、天正四年七月、大坂木津川口において織田軍と毛利水軍との合戦で討死した。この越後守の子息主膳興清は、父の跡を継いで綾井城に居城し七千石を領し、中村一氏の与力となった。のちの関ヶ原の合戦にも一氏に属し功を挙げている。子孫は江戸幕府の旗本ととして活躍しました。


綾井城跡説明石板
高石市の綾井城は鎌倉期の城で南北朝の頃は足利方に属し、戦国期の城主沼間日向守任世は信長のもとで活躍しました。天文十三年(一五四四)、その城跡に建立されたのが専稱寺です。元禄期に建立された本堂を中心に濠を配した寺域は、中世の武士の居館の姿を今に伝えています。天文年間、安芸厳島神社に「橋弁慶」の絵馬二面を奉納した綾井定友は綾井出身の堺商人だったと言われます。


堀跡

堀跡

綾井城跡へのアクセス
別名:
築城年:鎌倉時代
築城主:田代顕綱
廃城年:不明
主な城主:田代顕綱・綾井氏・沼間氏
遺構:堀・土塁
指定文化財:なし
訪城日:2018年10月29日(日)晴
駐車場:参拝駐車場
綾井城は鎌倉時代後期の築城で南北朝時代には田代顕綱の居城であった。顕綱は足利直義方に属し活躍。のち足利尊氏に帰順する。その後は岸和田城主和田義明の弟、綾井伝内の居城だったとされています。また、戦国時代には応仁年間(1467-1469)に築城したとされる沼間清成が居城。沼間清成の嫡子越後守義清は織田信長に仕えた。そして、天正四年七月、大坂木津川口において織田軍と毛利水軍との合戦で討死した。この越後守の子息主膳興清は、父の跡を継いで綾井城に居城し七千石を領し、中村一氏の与力となった。のちの関ヶ原の合戦にも一氏に属し功を挙げている。子孫は江戸幕府の旗本ととして活躍しました。


綾井城跡説明石板
高石市の綾井城は鎌倉期の城で南北朝の頃は足利方に属し、戦国期の城主沼間日向守任世は信長のもとで活躍しました。天文十三年(一五四四)、その城跡に建立されたのが専稱寺です。元禄期に建立された本堂を中心に濠を配した寺域は、中世の武士の居館の姿を今に伝えています。天文年間、安芸厳島神社に「橋弁慶」の絵馬二面を奉納した綾井定友は綾井出身の堺商人だったと言われます。


堀跡

堀跡

綾井城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 泉佐野市・高石市