柳生城跡
所在地:奈良県奈良市柳生町
別名:なし
築城年:不明
築城主:柳生氏
廃城年:不明
主な城主:柳生氏
遺構:曲輪・土塁・堀切
指定文化財:なし
訪城日:2019年2月9日(土)晴
駐車場:柳生観光駐車場(有料 600円)
概要
柳生城は南北朝時代に大和柳生荘の豪族柳生氏が山上に城を築いたのが始まりとされています。城域は、芳徳寺の東南の山頂を主郭とし芳徳寺境内も城域に含んでいたようである。主郭の50m×60mの琵琶形の台地で畑地となって土塁などの遺構はないが堀切を隔てた郭には土塁を残している。主郭一段下に細長い郭には浄水施設がある。その南の堀切はよく残っています。
永珍から六代目の家厳(いえよし)の時、天文5年(1536年)、畠山氏重臣の木沢長政が信貴山に城を構え、大和国攻略に乗り出す。家厳は長政に従い、、筒井氏や二木氏らと戦った。しかし、木沢長政が天文11年(1542年)に河内太平寺の戦いで敗死すると、筒井順昭は柳生へ攻め込んできた。その兵力は一万余と言われる。柳生勢は善戦の末、家厳は宗厳を人質に出して順昭に降伏した。その後大和に三好長慶の重臣松永久秀が進出すると松永久秀に寝返り、大和攻略戦で活躍する。 松永久秀が織田信長に従属し大和に攻めこんだときにも久秀に属して筒井順慶を攻めた。後に筒井氏も信長に降り、大和の戦乱は収まった。家厳はこの直後、家督を宗厳に譲り、隠遁した。
市営観光者用駐車場からの登城口

芳徳寺


石舟斎塁城址の碑 左後方には土塁

登城口

登城口から山中に入ると堀切があります。

郭跡


土塁

郭跡

主郭

郭

南郭


芳徳寺歴代住職の墓所

柳生家墓所

柳生城へのアクセス
別名:なし
築城年:不明
築城主:柳生氏
廃城年:不明
主な城主:柳生氏
遺構:曲輪・土塁・堀切
指定文化財:なし
訪城日:2019年2月9日(土)晴
駐車場:柳生観光駐車場(有料 600円)
概要
柳生城は南北朝時代に大和柳生荘の豪族柳生氏が山上に城を築いたのが始まりとされています。城域は、芳徳寺の東南の山頂を主郭とし芳徳寺境内も城域に含んでいたようである。主郭の50m×60mの琵琶形の台地で畑地となって土塁などの遺構はないが堀切を隔てた郭には土塁を残している。主郭一段下に細長い郭には浄水施設がある。その南の堀切はよく残っています。
永珍から六代目の家厳(いえよし)の時、天文5年(1536年)、畠山氏重臣の木沢長政が信貴山に城を構え、大和国攻略に乗り出す。家厳は長政に従い、、筒井氏や二木氏らと戦った。しかし、木沢長政が天文11年(1542年)に河内太平寺の戦いで敗死すると、筒井順昭は柳生へ攻め込んできた。その兵力は一万余と言われる。柳生勢は善戦の末、家厳は宗厳を人質に出して順昭に降伏した。その後大和に三好長慶の重臣松永久秀が進出すると松永久秀に寝返り、大和攻略戦で活躍する。 松永久秀が織田信長に従属し大和に攻めこんだときにも久秀に属して筒井順慶を攻めた。後に筒井氏も信長に降り、大和の戦乱は収まった。家厳はこの直後、家督を宗厳に譲り、隠遁した。
市営観光者用駐車場からの登城口

芳徳寺


石舟斎塁城址の碑 左後方には土塁

登城口

登城口から山中に入ると堀切があります。

郭跡


土塁

郭跡

主郭

郭

南郭


芳徳寺歴代住職の墓所

柳生家墓所

柳生城へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 奈良県