撫養城
所在地::徳島県鳴門市撫養町林崎北殿
別名:岡崎城・林崎城
築城年:天正13年(1585)
築城主:益田内膳正忠
廃城年:寛永15年(1638年)
城主:益田内膳正忠・真下飛騨守(長宗我部氏配下) 、蜂須賀氏
遺構:本丸跡・石垣・(模擬天守)
訪城日:2016年3月5日
所要時間:駐車場から5分
築城は、古くは小笠原氏の居城と伝えられるが、はっきりとはわかっていない。
その後三好氏の配下の四宮氏が城主となったが、天正10年(1582年)、長宗我部元親が阿波国へ侵入し、撫養城を長宗我部元親の配下である真下飛騨守が守備する。
天正13年(1585年)、四国征伐により蜂須賀家政が阿波国の新領主となり、徳島城の支城を9城置き(阿波九城)、益田正忠を撫養城の城番としてこれを守らせた。
一国一城令により、寛永15年(1638年)、廃城となった。
ここから登城

模擬天守裏側に着きました。

景観

撫養城模擬天守

門は閉まってます。

妙見神社

案内板

妙見神社境内左側の石垣

妙見神社境内右側の石垣

撫養城へのアクセス
別名:岡崎城・林崎城
築城年:天正13年(1585)
築城主:益田内膳正忠
廃城年:寛永15年(1638年)
城主:益田内膳正忠・真下飛騨守(長宗我部氏配下) 、蜂須賀氏
遺構:本丸跡・石垣・(模擬天守)
訪城日:2016年3月5日
所要時間:駐車場から5分
築城は、古くは小笠原氏の居城と伝えられるが、はっきりとはわかっていない。
その後三好氏の配下の四宮氏が城主となったが、天正10年(1582年)、長宗我部元親が阿波国へ侵入し、撫養城を長宗我部元親の配下である真下飛騨守が守備する。
天正13年(1585年)、四国征伐により蜂須賀家政が阿波国の新領主となり、徳島城の支城を9城置き(阿波九城)、益田正忠を撫養城の城番としてこれを守らせた。
一国一城令により、寛永15年(1638年)、廃城となった。
ここから登城

模擬天守裏側に着きました。

景観

撫養城模擬天守

門は閉まってます。

妙見神社

案内板

妙見神社境内左側の石垣

妙見神社境内右側の石垣

撫養城へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 徳島県