烏帽子形城跡
所在地:大阪府河内長野市喜多町
別名:押子形城
築城年:元弘2年/正慶元年(1332年)
築城主:楠木正成
廃城年:元和3年(1617年)
主な城主:楠木氏、甲斐庄氏(橘氏)
遺構:曲輪、空堀、土塁、井戸
指定文化財:国指定史跡、市指定文化財
訪城日:2019年8月13日(火)晴
駐車場:烏帽子形公園駐車場(無料)
概要
烏帽子形城は、楠木正成が上赤坂城の支城として築いたものと伝わっています。城の創建は『平家物語』には源行家が播磨国の室山で平教盛らと戦って敗れ河内の長野城に篭城するが、寿永3年(1184年)木曽義仲の家臣樋口兼光を遣わし長野城を攻め落とすが、その間に木曽義仲は粟津の戦いで討ち死にした。元弘年間(1331~34)には、楠木正成の武将高向氏が拠っており正平年間(1346~70)には、正儀、正勝、正秀など楠木氏が居城したとあるが、北朝方の畠山国清も当城に拠り畠山義深も当城下で亡くなったといわれており北朝と南朝が争奪していたと思われる。畠山義就と畠山政長との家督争いの時には、石川氏、甲斐庄天文年間(1532~55年)には楠木正季の子孫である甲斐庄隆成が城主であったが畠山定国に攻められ落城する。弘治年間(1555~1557年)から永禄(1558~70年)初年にかけて 碓井定純、碓井定阿が城主となったが三好勢に攻められ落城。元亀年間(1570~73年)橘(甲斐庄)正治が、天正年間(1573~92年)には橘長治が城主となった。 甲斐庄正治は河内の錯乱により国を離れ、浜松で徳川家康に仕えたが、大坂の陣で甲斐庄正治の子正房が幕府方として河内の道案内を行ったことにより、甲斐庄氏は戦後加増されて旗本として再び故地である烏帽子形城に戻ってくることが出来たという。この城は正房を最後の城主として、元和3年(1617年)に廃城になった。

烏帽子形八幡神社本殿

烏帽子形城説明板

平成30年9月4日に発生した台風21号の倒木等の影響により立ち入り禁止となっています。



公園側に回ってみました。


やはりこちら側も立ち入り禁止になってます。


烏帽子形城跡へのアクセス
行った約2週間後の令和元年8月24日付けで立ち入り禁止措置は解除されています。
別名:押子形城
築城年:元弘2年/正慶元年(1332年)
築城主:楠木正成
廃城年:元和3年(1617年)
主な城主:楠木氏、甲斐庄氏(橘氏)
遺構:曲輪、空堀、土塁、井戸
指定文化財:国指定史跡、市指定文化財
訪城日:2019年8月13日(火)晴
駐車場:烏帽子形公園駐車場(無料)
概要
烏帽子形城は、楠木正成が上赤坂城の支城として築いたものと伝わっています。城の創建は『平家物語』には源行家が播磨国の室山で平教盛らと戦って敗れ河内の長野城に篭城するが、寿永3年(1184年)木曽義仲の家臣樋口兼光を遣わし長野城を攻め落とすが、その間に木曽義仲は粟津の戦いで討ち死にした。元弘年間(1331~34)には、楠木正成の武将高向氏が拠っており正平年間(1346~70)には、正儀、正勝、正秀など楠木氏が居城したとあるが、北朝方の畠山国清も当城に拠り畠山義深も当城下で亡くなったといわれており北朝と南朝が争奪していたと思われる。畠山義就と畠山政長との家督争いの時には、石川氏、甲斐庄天文年間(1532~55年)には楠木正季の子孫である甲斐庄隆成が城主であったが畠山定国に攻められ落城する。弘治年間(1555~1557年)から永禄(1558~70年)初年にかけて 碓井定純、碓井定阿が城主となったが三好勢に攻められ落城。元亀年間(1570~73年)橘(甲斐庄)正治が、天正年間(1573~92年)には橘長治が城主となった。 甲斐庄正治は河内の錯乱により国を離れ、浜松で徳川家康に仕えたが、大坂の陣で甲斐庄正治の子正房が幕府方として河内の道案内を行ったことにより、甲斐庄氏は戦後加増されて旗本として再び故地である烏帽子形城に戻ってくることが出来たという。この城は正房を最後の城主として、元和3年(1617年)に廃城になった。

烏帽子形八幡神社本殿

烏帽子形城説明板

平成30年9月4日に発生した台風21号の倒木等の影響により立ち入り禁止となっています。



公園側に回ってみました。


やはりこちら側も立ち入り禁止になってます。


烏帽子形城跡へのアクセス
行った約2週間後の令和元年8月24日付けで立ち入り禁止措置は解除されています。
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 富田林市・河内長野市