小山城跡
所在地:大阪府藤井寺市津堂1丁目44(津堂城山古墳)
別名:三好の城山、志貴城
築城年:南北朝時代
築城主:志貴右衛門
廃城年:天正3年(1575年)
主な城主:畠山氏・安見氏・三好氏
遺構:曲輪、堀(周壕)
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2019年8月13日(火)晴
駐車場:なし
概要
河内小山城は、南北朝時代の初頭、八尾の別当兼幸と対抗した南朝方の志貴右衛門が拠った城と伝えられており、創築年代は南北朝以前かと思われるが、その当時は砦であったといわれている。その後、畠山義就が重臣安見備中守清時を小山城主とし、以後、安見氏が数代居住した。永禄九年(1566年)、小山城は三好康重に攻められ落城した。その後、小山城は三好氏の支配下に入ったが、天正元年(1573年)、織田信長軍の若江城攻めの時、小山城も攻撃され落城した。同三年、信長の河内の諸城破却によって廃城になったと思われる。『日本城郭大系12参照』
津堂八幡宮参道

津堂八幡宮由緒略記

津堂八幡宮

本丸跡

二の丸跡

周濠跡



小山城跡へのアクセス
別名:三好の城山、志貴城
築城年:南北朝時代
築城主:志貴右衛門
廃城年:天正3年(1575年)
主な城主:畠山氏・安見氏・三好氏
遺構:曲輪、堀(周壕)
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2019年8月13日(火)晴
駐車場:なし
概要
河内小山城は、南北朝時代の初頭、八尾の別当兼幸と対抗した南朝方の志貴右衛門が拠った城と伝えられており、創築年代は南北朝以前かと思われるが、その当時は砦であったといわれている。その後、畠山義就が重臣安見備中守清時を小山城主とし、以後、安見氏が数代居住した。永禄九年(1566年)、小山城は三好康重に攻められ落城した。その後、小山城は三好氏の支配下に入ったが、天正元年(1573年)、織田信長軍の若江城攻めの時、小山城も攻撃され落城した。同三年、信長の河内の諸城破却によって廃城になったと思われる。『日本城郭大系12参照』
津堂八幡宮参道

津堂八幡宮由緒略記

津堂八幡宮

本丸跡

二の丸跡

周濠跡



小山城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 藤井寺市・狭山市