稲城跡
所在地:大阪府八尾市南木の本7丁目(光蓮寺)
別名:
築城年:不明
築城主:不明
廃城年:不明
主な城主:物部守屋
遺構:なし
指定文化財:なし
訪城日:2018年5月5日(土)晴
所要時間:すぐ
駐車場:なし
587年7月、蘇我馬子は群臣と謀り、物部守屋追討軍の派遣を決定した。守屋は一族を集めて稲城を築き守りを固めた。軍事を司る氏族として精鋭の戦闘集団でもあった物部氏の軍勢は強盛で、守屋自身も朴の木の枝間によじ登り雨のように矢を射かけ、大いに奮闘した。皇子ら追討軍の軍兵は恐怖し、退却を余儀なくされた。これを見た厩戸皇子は仏法の加護を得ようと白膠木を切り、四天王の像をつくり、戦勝を祈願して、勝利すれば仏塔をつくり仏法の弘通に努めると誓った。馬子は軍を立て直して進軍させた。
迹見赤檮が大木に登っている守屋を射落として殺し、総大将を失った物部軍は総崩れとなる。この好機に追討軍の寄せ手は攻めかかり、守屋の一族らを殺し、結果守屋の軍は敗北して離散した。「丁未の乱」(ていびのらん)





稲城跡へのアクセス
別名:
築城年:不明
築城主:不明
廃城年:不明
主な城主:物部守屋
遺構:なし
指定文化財:なし
訪城日:2018年5月5日(土)晴
所要時間:すぐ
駐車場:なし
587年7月、蘇我馬子は群臣と謀り、物部守屋追討軍の派遣を決定した。守屋は一族を集めて稲城を築き守りを固めた。軍事を司る氏族として精鋭の戦闘集団でもあった物部氏の軍勢は強盛で、守屋自身も朴の木の枝間によじ登り雨のように矢を射かけ、大いに奮闘した。皇子ら追討軍の軍兵は恐怖し、退却を余儀なくされた。これを見た厩戸皇子は仏法の加護を得ようと白膠木を切り、四天王の像をつくり、戦勝を祈願して、勝利すれば仏塔をつくり仏法の弘通に努めると誓った。馬子は軍を立て直して進軍させた。
迹見赤檮が大木に登っている守屋を射落として殺し、総大将を失った物部軍は総崩れとなる。この好機に追討軍の寄せ手は攻めかかり、守屋の一族らを殺し、結果守屋の軍は敗北して離散した。「丁未の乱」(ていびのらん)





稲城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 東大阪市・八尾市