黒丸城跡
所在地:大阪府摂津市鳥飼中2丁目
別名:鳥飼砦
築城年:16世紀中葉頃か
築城主:不明
廃城年:不明
訪城日:2014年3月9日
摂津市鳥飼下あたりには『城の前』『内殿』『相撲』『治部内』などの字地があるが、鳥飼砦の遺構は全く残っておらず、その位置も確かには決めがたい。したがって、城主、沿革などについても不詳であるが『細川両家記』にみえる次のような記述は、当時このあたりに何らかの城砦的建築物があったことをうかがわせる。
同四日に三好方の衆は、天王寺迄諸陣くつろげられ候、五日に鳥飼に帰陣なり。(永禄2年(1559年)八月)
同廿二日に諸軍敗軍して始め陣所天満森へ被引退候・・・・・然処に鳥飼処にて御談合あり。元亀元年(1570年)九月
いずれにしろ、本砦は淀川べりに築かれた平城であって、柱本砦(高槻市)・一津屋砦(摂津市)などと共に、大阪方面攻撃の際の前線基地の一つとしての機能を濃厚にもった城郭であろう。 (日本城郭大系12より)

黒丸城跡石碑と説明板

黒丸城跡説明板

黒丸城跡へのアクセス
別名:鳥飼砦
築城年:16世紀中葉頃か
築城主:不明
廃城年:不明
訪城日:2014年3月9日
摂津市鳥飼下あたりには『城の前』『内殿』『相撲』『治部内』などの字地があるが、鳥飼砦の遺構は全く残っておらず、その位置も確かには決めがたい。したがって、城主、沿革などについても不詳であるが『細川両家記』にみえる次のような記述は、当時このあたりに何らかの城砦的建築物があったことをうかがわせる。
同四日に三好方の衆は、天王寺迄諸陣くつろげられ候、五日に鳥飼に帰陣なり。(永禄2年(1559年)八月)
同廿二日に諸軍敗軍して始め陣所天満森へ被引退候・・・・・然処に鳥飼処にて御談合あり。元亀元年(1570年)九月
いずれにしろ、本砦は淀川べりに築かれた平城であって、柱本砦(高槻市)・一津屋砦(摂津市)などと共に、大阪方面攻撃の際の前線基地の一つとしての機能を濃厚にもった城郭であろう。 (日本城郭大系12より)

黒丸城跡石碑と説明板

黒丸城跡説明板

黒丸城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 摂津市・守口市