柏尾山城跡

所在地:兵庫県神崎郡神河町東柏尾
別名:大嶽城
築城年:永禄年間(1558~1570)
築城主:栗田宇右衛門尉
城主:粟生田氏
廃城年:天正6年(1578)
遺構:なし
訪城日:2015年5月02日

柏尾山城は永禄年間(1558~70)の構築ではないかと推定され特長のある「畝形阻塞」の名残りをとどめている。粟生田氏(赤松家臣)の居城で「赤松家播備作城記」によると天正六年(1578)羽柴秀吉の播磨攻略によって落城とある。
『柏尾山城跡案内板』より

登城口は薬王子神社、桜華園からと法性寺から山頂へ行けます。比較的楽なのは桜華園からかと思います。

法性寺から登ってみました。

しばらく登って行くと獣害防護柵があります。

結構きつい斜面です。赤いテープを頼りに登って行きました。

約40~50分でこの合流地点に着くと思います。

主郭にあたる鉄塔


石垣かな?




柏尾山城跡へのアクセス
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。