柏尾山城跡
所在地:兵庫県神崎郡神河町東柏尾
別名:大嶽城
築城年:永禄年間(1558~1570)
築城主:栗田宇右衛門尉
城主:粟生田氏
廃城年:天正6年(1578)
遺構:なし
訪城日:2015年5月02日
柏尾山城は永禄年間(1558~70)の構築ではないかと推定され特長のある「畝形阻塞」の名残りをとどめている。粟生田氏(赤松家臣)の居城で「赤松家播備作城記」によると天正六年(1578)羽柴秀吉の播磨攻略によって落城とある。
『柏尾山城跡案内板』より
登城口は薬王子神社、桜華園からと法性寺から山頂へ行けます。比較的楽なのは桜華園からかと思います。
法性寺から登ってみました。

しばらく登って行くと獣害防護柵があります。

結構きつい斜面です。赤いテープを頼りに登って行きました。

約40~50分でこの合流地点に着くと思います。

主郭にあたる鉄塔


石垣かな?



柏尾山城跡へのアクセス
別名:大嶽城
築城年:永禄年間(1558~1570)
築城主:栗田宇右衛門尉
城主:粟生田氏
廃城年:天正6年(1578)
遺構:なし
訪城日:2015年5月02日
柏尾山城は永禄年間(1558~70)の構築ではないかと推定され特長のある「畝形阻塞」の名残りをとどめている。粟生田氏(赤松家臣)の居城で「赤松家播備作城記」によると天正六年(1578)羽柴秀吉の播磨攻略によって落城とある。
『柏尾山城跡案内板』より
登城口は薬王子神社、桜華園からと法性寺から山頂へ行けます。比較的楽なのは桜華園からかと思います。
法性寺から登ってみました。

しばらく登って行くと獣害防護柵があります。

結構きつい斜面です。赤いテープを頼りに登って行きました。

約40~50分でこの合流地点に着くと思います。

主郭にあたる鉄塔


石垣かな?



柏尾山城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 神崎郡