雑賀崎城跡
所在地:和歌山県和歌山市雑賀崎字鷹巣山809-2
別名:
築城年:天正年間(1573〜1592)
築城主:雑賀孫市
廃城年:1585年(天正13年)
主な城主:雑賀氏
遺構:なし
指定文化財:なし
訪城日:2018年8月12日(日)晴
所要時間:すぐ
駐車場:無料駐車場
天正年間(1573〜1592)に石山本願寺を追われた教如を匿うため、雑賀衆棟梁雑賀孫市によって築城された。教如は崖下にあった上人窟(現存、和歌山県指定天然記念物)に隠れていたという。1585年(天正13年)の豊臣秀吉の紀州征伐の後に廃城となった。現在、城域には観光施設として雑賀崎灯台が建つ。




雑賀崎城跡へのアクセス
別名:
築城年:天正年間(1573〜1592)
築城主:雑賀孫市
廃城年:1585年(天正13年)
主な城主:雑賀氏
遺構:なし
指定文化財:なし
訪城日:2018年8月12日(日)晴
所要時間:すぐ
駐車場:無料駐車場
天正年間(1573〜1592)に石山本願寺を追われた教如を匿うため、雑賀衆棟梁雑賀孫市によって築城された。教如は崖下にあった上人窟(現存、和歌山県指定天然記念物)に隠れていたという。1585年(天正13年)の豊臣秀吉の紀州征伐の後に廃城となった。現在、城域には観光施設として雑賀崎灯台が建つ。




雑賀崎城跡へのアクセス
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 和歌山県