長谷高山城

所在地:兵庫県佐用郡佐用町横坂
別名:鴻の山城,尼ヶ城
築城年:建久8年(1197年)
築城主:山田則景
廃城年:不明
主な城主:山田則景、山田将則、山田光広、尼子 勝久
遺構:曲輪、土塁、石垣、空堀
指定文化財:なし
訪城日:2019年5月3日(金)晴
駐車場:防獣柵を開けた所にあります

概要
建久8年(1197年)山田則景によって築かれたと云われる。その子家範は、赤松村に移り住み赤松姓を名乗ったが家範から四代目が赤松則村(円心)である。高山城は、則景~将則~光広と続き、三代にして絶えた。天正5年(1577年)に尼子勝久がこの長谷高山城に籠もったことから、「尼ヶ城」の別称が付いた。



登城道(左側の送りを目印に登ってください)

鐘搗堂跡手前

堀切

鐘搗堂跡

鐘搗堂説明版

景観

堀切









主郭

主郭にある説明版

主郭から利神城を望む


注:石積等があるようですが残念ながら探しきれませでした。

長谷高山城跡へのアクセス
中国自動車道手前の国道373号線から県道547号線に入り約100m進むと左手に高速道を横切る道があり、坊獣柵がります。その奥に車を止めれます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。