櫛田城跡

所在地:兵庫県佐用郡上月町櫛田
別名:宮山城
築城年:建長年間(1249~55年)
築城主:櫛田八郎有景
廃城年:不明
主な城主:櫛田氏
遺構:本丸、曲輪、空堀
指定文化財:なし
訪城日:2020年5月10日(土)晴
駐車場:櫛田公民館

櫛田城は、標高130mにあり三町の一部を整地して八幡神社が建立されています。この八幡神社にちなんで「宮山城」の別名が生まれました。城は、建長年間(1249~55年)、永田山城主得平三郎頼景の次男有景(一説には頼景の子源太兼則の三男有景とある。)により築かれ、地名の櫛田をとって、櫛田八郎有景と名乗りました。以降相続されましたが、7代目の有兼の時、嘉吉の乱に遭い、山名氏に滅ぼされました。寛正6年(1465年)再び櫛田氏の子孫がこの城に入りましたが、天正5年(1577年)城主は、櫛田佐馬助頼久(景則)であったが、羽柴秀吉軍が柏原城(徳久城)攻撃の際、救援に向かう途中戦死しています。
『日本城郭大系12より抜粋』

ここから登城します



登城口にある鉄格子





郭跡にある八幡神社

こちら側から本丸跡に向かいます

二の丸

堀切

土塁

本丸跡

本丸跡

堀切


櫛田城跡へのアクセス
左側の坂を登ります
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。