高倉山城跡

所在地:兵庫県佐用郡上月町櫛田
別名:
築城年:建久年間(1190~99年)
築城主:宇野播磨守則景
廃城年:1567年(永禄10年)
主な城主:宇野則景他一族・赤松氏
遺構:本丸・郭跡・空堀
指定文化財:なし
訪城日:2020年5月17日(土)晴
駐車場:高倉山無料駐車場

概要
高倉山城は、建久年間(1190~99年)が初めてこの山に城を築きました。そして、則景が佐用町横坂の高山城に移ったのちは弟の宇野新太夫則連をはじめ、代々宇野一族が在城していたが嘉吉の乱(1441年)に際し、美作方面から進攻してきた山名教清のため、落城し廃城となりました。しかし、その後赤松氏の復興と共にこの城へ赤松氏一族が入城していたらしく天正5年(1577年)羽柴秀吉が佐用郡へ攻め入ったとき赤松則尚の娘婿福原主膳助就が守っていたが、激戦のすえ敗れ助就は討死し、羽柴勢の手に渡った。以降この城は上月城攻略の拠点として羽柴秀長、荒木村重が守っていた。上月城落城後は山中鹿之助に委せて姫路に引き上げたが翌天正6年(1578年)再びここに城を築いて入城。これは、毛利軍に囲まれた上月城を援助する為だったが。結局尼子勢の守る上月城を見捨てて姫路に引き上げてしまいました。


駐車場

説明板

登城口

山頂直下の分岐店 左が古城跡 左は山城跡山頂 

先ずは古城跡に向かいます。

主郭

主郭からの景色

堀切







景色

主郭

高倉山城跡に向かいます



主郭

主郭

主郭






高倉山城跡へのアクセス
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総訪問者数

プロフィール

播磨河内守

Author:播磨河内守
なんとなく城跡巡りへようこそ!

○写真などの無断転載を禁止します。
○相互リンク募集中です。リンクはフリーです。
○当ブログの掲載内容につきまして参考資料などを見て掲載はしていますが、情報が古かったり、間違っていたりするかもしれません。ご容赦願います。
○掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。

開閉式カテゴリ一覧

人気ランキングに参加しています。

撮影機種

2017年3月よりEOS M5で撮影しています。